海洋生物
研究学科4年制
ADVANCED MARINE BIOLOGY COURSE
今後ますます需要が伸びると予測される養殖業、レジャー産業といった分野に関わる学びを、さらに深く研究します。オリジナルのブランド魚の養殖、新しい水族館の提案などのプロジェクトを通じ、さかな産業の未来を担う人材を目指します。
さかなを総合的に学ぶ2つの学科を設置。
基礎知識の習得からスタートし、さかなに関する専門技術と知識を段階を追って深めていきます。
今後ますます需要が伸びると予測される養殖業、レジャー産業といった分野に関わる学びを、さらに深く研究します。オリジナルのブランド魚の養殖、新しい水族館の提案などのプロジェクトを通じ、さかな産業の未来を担う人材を目指します。
さかなのスペシャリストになるために、漁業、食、レジャー、環境など「さかな学」のすべてを修得。卒業後はさかな関連のさまざまな職種を目指します。仕事の選択肢の幅広さが、水産系大学とは一線を画した特長です。
授業日は週5日間。その半分以上が実習カリキュラムとなります。朝の時間帯や放課後なども個人で実習できる時間帯を設け、毎日さかなと触れ合える環境を作っていきます。
学びました。
2023年4月からスタートした日本さかな専門学校。
実際に学生が取り組んだ、開校初年度の幅広いさかなの学びをご紹介します。
観賞魚飼育実習
オリジナルルアー制作
調理実習
解剖実習
数多くのフィードワークが
生きた学びにつながっていきます。
釣り実習
シュノーケリング実習
水中ドローン実習
ビーチコーミング
※カリキュラムは変更される場合があります
3年制海洋生物科
4年制海洋生物研究科
1年次2年次
さかな飼育実習陸上養殖実習 / 海水・淡水魚飼育・レイアウト実習 / 水槽メンテナンス
漁業学実習地引網実習 / 漁具製作・メンテナンス / 漁業制度論
水産ビジネス学基礎魚市場体験 / 流通販売学 / 水産物販売実習
環境学実習三崎エリア生物植物リサーチ / 城ヶ島潮だまり水生生物採集
水質学実習三崎港・城ヶ島水質現地調査 / 生息地水質調査
魚類学実習魚拓制作 / 解剖実習 / 標本制作
観光レジャー学基礎集中学外研修(釣り・SUP・シュノーケリング体験) / 水中ドローン演習
調理加工基礎実習活〆実習 / 様々なさかなの卸し方 / 調理基本五法実習
食品学基礎水産加工品の作り方(練り物・干物)
3年次
4つの選択授業漁業・海業プロジェクト専攻 / 養殖・育種ラボ専攻 / 水族館デザイン専攻 / 魚類・環境リサーチ専攻
ビジネス学応用ショッププランニング(鮮魚店・釣具店) / 経営シミュレーション
調理加工応用実習未利用魚の活用提案 / お弁当販売実習 / 地産地消の提案
業界セミナー各業界関係者による特別セミナー
4年次
さかな飼育研究海面養殖と陸上養殖 / 希少種の保全活動
観光レジャー学応用集中学外研修 (離島観光レジャー実地研修)
外部研修・企業インターン実習水産企業・釣具店・アクアリウムショップ・水族館での研修・インターンシップ
卒業研究実習個人研究・グループ研究
外部イベント企画発表会フィッシングショー・シーフードショー等へのブース出展
企業連携課題 / プロジェクト釣りプロジェクト / ブランド魚プロジェクト / 新水族館プロジェクト / 図鑑プロジェクト
4年制
「高度専門士」対象コース卒業時には大学院を受験できる資格となる「高度専門士」の称号が付与されます。
みかん鯛やかぼすブリなど、いま脚光を浴びるブランド魚。大手すしチェーンでは臭いの問題で敬遠されがちな魚にフルーツ等の成分を加えた配合飼料を与えることで香りを改善し、すしネタとして提供しています。このプロジェクトでは地元の食材や、廃棄野菜などを利用して、新しい食感、香りのブランド魚を育てていきます。
アミューズメントパークとしての役割のほか、新種の発表や飼育困難な魚種の育成に挑戦する場でもある水族館。このプロジェクトでは水族館より課題をいただき、企画、プレゼンテーションを行い、さかなにとって居心地の良い空間を意識した水槽作り・地域に根ざした新しい水族館づくりを行います。
道具や餌、釣り方や環境問題への対応など、釣りのスタイルはまだまだ多くの可能性を秘めています。釣り関連企業の協力のもと、環境整備、各地の釣り場に適した新しい釣り具の提案など、実釣を通してさまざまな課題に取り組みます。
※カリキュラムは変更される場合があります
3年制
1,2年次で学んだことをベースに、魚類分類学、環境、飼育など、自分が最も学びたいゼミを選択。新種発見をテーマに捕獲、解剖、検証、発表を行うゼミ、地域と連携して磯焼け対策の改善を探るゼミなど、各々が自分で研究テーマを決めて修学します。
産卵、孵化、稚魚の成育までの一連の流れを勉強します。新魚が卵を産み落とすまでの管理方法、その卵を無事に孵化させるために必要なこと、生まれたての稚魚は何を食べて成長するのか?など、生き物の誕生から成長までをしっかり管理していきます。
水産ビジネスの要素がすべて詰まったショッププランニング授業。地域や場所、商品量や種類、鮮魚なのか加工品なのか、価格帯などのリサーチを行い、その結果をもとに店舗企画を考えます。またSNSを活用した集客・宣伝についても学びます。
※カリキュラムは変更される場合があります